サイハテ
best viewed using GC, FF, IE, & SAFARI with screen reso of 1280x800,
sucks in smaller resolutions (kinda). not sure for other browsers.
ようこそいらっしゃいました☆
This is a place with my amateur translations of some Japanese lyrics (mostly Koshi Inaba's)
I will do some occasional Yaoi pictures spamming, please don't flag me, I have 0 tolerance for any fucking flaggers.
Please do not hesitate to leave comments at the tagboard, every comment will be deeply appreciated, but strictly no spamming
Other than those rules and regulation (so-called), enjoy your stay here:)
よろしくどうぞ!
[読売新聞] B'z松本、ラリー・カールトン 東京JAZZ2010に出演
ジャズ・フュージョン界の名プレイヤー、ラリー・カールトンとB'zのギタリスト松本孝弘が、日本最大のジャズフェスティバル「東京JAZZ2010」のステージで再び共演することが発表になった。
2組の共演は、ラリー・カールトンが松本孝弘へオファーしたことから実現し、今年6月に“ラリー・カールトン&松本孝弘”名義で共演アルバム「TAKE YOUR PICK」を発表。同月、東京・名古屋・大阪・福岡でライブツアーを行った。
東京JAZZへの出演については、「友人でもあるTakとステージを共にでき、音楽を共有して、会場でスマイルの浮かんだ顔を見ながらみんなも一緒に楽しんでくれていることを感じたいなと思います」(ラリー・カールトン)、「東京ジャズフェスティバルに出演させていただけるのは、僕の音楽人生の中でも想定外の光栄な出来事です」(松本孝弘)とコメント。
ラリー・カールトン&松本孝弘は、9月4日(土)東京国際フォーラム ホールAにて開催される昼公演(11:00~)に出演する。チケット発売中。なお、東京JAZZ2010は、9月3日(金)~5日(日)に同会場にて開催される。
また、6月に行ったツアーの追加公演も決定。9月1日(水)Zepp Sapporo、2日(木)Zepp Sendai、6日(月)・7日(火)ブルーノート東京にて開催する。Labels: B'z, News, 松本孝弘
Sunday, August 15, 2010,11:54 AM |
comment |
0 comment(s)
[読売新聞] スラッシュにB'z稲葉がサプライズ出演

11回目となる都市型ロックフェス「サマー・ソニック 2010」が7、8の両日、東京・大阪会場で同時開催された。ベテランバンドの力量と安定した演奏が、印象に残った。
千葉マリンスタジアム&幕張メッセが舞台の東京公演。初日のマリンステージでは、カナダの大物バンド「ニッケルバック」が日本で初めてとなるロックフェス参戦。去年の7年ぶりの来日公演はライブハウスだったが、米国ではアリーナの常連。
水を得た魚のように、スタジアムの広いステージを左右に走り回り、スケールの大きさを見せ付けた。「ロックスター」「フォトグラフ」などのヒット曲を中心に、汗臭い骨太ロックが全開。歌ものロックの王道を行く力強いパフォーマンスに歓声が湧き上がった。
2日目のマリンステージでは、「オリアンティ」がサマソニ初出演。マイケル・ジャクソンが選んだギタリストとして、一躍脚光を浴びたオリアンティは、ヒット作「ビリーブ」の「アコーディング・トゥ・ユー」で、伸びやかな歌声とギターテクニックを披露した。
ニュー・シングル「シャット・アップ&キス・ミー」では、観客とギターのリフでコール&レスポンスを試みたものの、意図が伝わらず、残念ながら不発。ヴァン・ヘイレン、クリーム、ジミ・ヘンドリックスらギターレジェンドのカバー曲も披露し、栄光の血脈を継承することをアピールした。
続いて登場したカナダのロックバンド「SUM 41」。ヴォーカリストでアヴリル・ラヴィーンの元夫デリック・ウィブリーは、日本で暴行を受けたと報じられたが、ファンの心配をよそに、「スティル・ウェイティング」などパワフルでスピーディーな演奏を聴かせ、モッシュ&ダイブの嵐。ドラマーのスティーヴ・ジョクスとヴォーカルを交替すると、力強いドラム演奏でファンを沸かせた。
マウンテンステージでは、「ヴェルヴェット・リヴォルヴァー」のスラッシュが、ソロツアーに同行している「アルター・ブリッジ」のマイルズ・ケネディをヴォーカルに迎え、熱いライブ。
ケネディはガンズ&ローゼズ時代の盟友アクセル・ローズを思わせる伸びやかな高音が魅力。ガンズの「パラダイスシティ」、ヴェルヴェットの「サッカー・トレイン・ブルース」などのカバー曲もたっぷり演奏。ブルージーでタフな音色で魅了した。
ここでサプライズ。実はスラッシュがツイッターで告知していたのだが、ソロアルバムにも参加のB'z稲葉浩志が登場。スラッシュから呼び込まれ、「サハラ」の英語バージョンを熱唱した。日本を代表するロックボーカリストとして存在感が光った。
猛暑の中、行われた今年のサマソニだが、千葉メッセ会場ではフードコートや各種イベントが充実。涼しい室内で、合間にお笑いライブを見たり、ビーチサイドのステージは、水着で寝転びながらライブを見たりと、ファンの楽しみ方も多彩。定着した都市型フェスならではの自由な空間が広がっていた。
(2010年8月9日 読売新聞)Labels: B'z, News, 稲葉浩志
Listening : 夜明け前 / the strange drama
Sometimes I am really surprised by how I give up hope over certain things.
I seemed not to care, everything's dying inside of me though.
I try to escape, as if I am not related to this world at all.
Or I shall say the society.
I try to put up a facade, and oh well, I always succeed in that,
as if I am someone that had mastered the art of it.
Life goes on no matter what happens or what you do.
Who the fuck that says "life must always be flawless"?
Idiot shit think that way man.
I really cannot stand people that gives me 'EW YOU SCOLDING VULGARITIES OH NO I AM NOT GOING TO FRIEND YOU' kind of face.
Such imbecile bullshit should really be eradicated from this planet.
May I know where are you from? Oh, Mars?
Labels: Life, 感受
Tuesday, July 27, 2010,6:54 PM |
comment |
0 comment(s)
[Translation] 炎 / 稲葉浩志
以前聽的時候
除了覺得這首歌的鼓點和節奏跟一般日本歌曲不同以外
可說是一點感觸也沒有
但最近細細咀嚼歌詞之後
發現這首歌真的是隱藏在《志庵》這張專輯裡的神曲
冬海鯨さん所翻譯的"遠くまで"是"致遠
那這首歌給我的感覺就是"追遠"
《志庵》這張專輯充斥著混亂, 色彩毫無章次的一併爆發
猖狂的旋律穿梭於被歌詞凝結的時空
而這首歌, 卻為這麼樣的專輯染上一層括靜寡歡的哀愁
所以也就是這樣我才想要翻譯...
※若有錯誤還請告知
----------------------------------------
炎 / 稲葉浩志
Honno / Koshi Inaba
詞.曲 : 稲葉浩志
燃え盛る炎を飛び越えて ここまでおいでよ
Fly over the potent flames then please come here
月に群れる 雲が散らばり
人の影は際立って
テールランプの隙間をぬって
ただ走り風に酔って
Silhouettes of people are getting clearer
Clouds surrounding the moon are vanishing
In between the gaps of the rear lights
I am just drunken in the gusts of wind
君の声が響いて
Your voice is reverberating in the air
燃え盛る炎を飛び越えて ここまでおいでよ
ってあんまりまっすぐ見つめるから
僕はなすすべもない
遠く揺れる星を見てた
Fly over the potent flames and please come here
Everything's far too obscure
That I don't have a choice
But to gaze at the faraway stars
街を埋める 邪なdream
うらやんで信号を待って
背中にクラクション 浴びてシャイなアクション
誰もみちゃいないけど
Ominous dreams were buried in the streets
Waiting for a signal enviously
Klaxon behind my back is shimmering with a shy action
Although there's no one there peeking
君の言葉が降ってくる
Your words are cascading from the sky on me
何も持たず 誰にもならないで
ここまでおいでよ
ってあんまり優しく歌うもんだから
僕は道に迷い
夜を逃げるようにさまよう
Don't bring anything, don't do that anymore
Then please come here
This is far too gentle for a song
I got lost in between the roads
While roaming to escape from the night
僕らは一体 どこからだいたいやってきたんでしょう?
朽ち果てることのない まぶしい風景くらい
胸に一つは持ってるでしょう?
Both of us, where have we really been to?
This splendid scenery will never fade
And there's one that we hold in our hearts, right?
君を忘れ 何も変わらずに きっと暮らせるだろう
そんな平和な日が来たとしても 物足りないだろう
燃え盛る炎を飛び越えて そこまでいってみよう
今でも君が微笑むのなら
何もこわくないよ
道はどこまでも続くよ
まるで流れる川のように
With you erased off my mind
And while everything else stays the same
I think I am able to live on, right?
Even if those peaceful days finally came
There must be something that I will be missing, right?
Fly over the potent flames then try to go there
If you are smiling now
Then there will be nothing to be afraid of
The road will still continues from nowhere no matter what
Like a gush of flowing stream
Labels: B'z, 稲葉浩志, 翻譯, 音樂
Saturday, July 24, 2010,7:16 PM |
comment |
0 comment(s)
シャープペンシルとボルーペンの異常恋愛
Listening: SAVE ME! / B'z
Man I love my entry title :
The abnormal love between mechanical pencil and ball-point pen
Hmm, life still suck pretty much.
But I think it's getting better and better?
Wait, it is not, sigh.
I got scolded twice within a span of 1 and a 1/2 hours over insignificant stuff
Like something which everybody else does, she allows them to do so, but not me.
WHOA race discrimination towards Taiwanese?
Pissed.
Anyway I think I will just go for the 夏祭り2010,
Anyone coming along?
And I will definitely rent a 浴衣,
I want to post photos on facebook and scare everyone wee~
Labels: Life, 感受
Tuesday, July 20, 2010,10:53 PM |
comment |
0 comment(s)